鎌倉
源頼朝が奥州平泉中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立された寺院で建物は宇治の平等院のような寝殿造だった
Nikon Z6
Nikon Z6 Z nikkor 24-200mm f4-6.3VR 50年近く鎌倉撮ってるけどここで翡翠と遭遇したの初めてです
Nikon Z6
Nikon Z6
Nikon Z6 Z nikkor 24-200mm f4-6.3VR
Nikon Z6 Z Nikkor 24-200mm f4-6.3VR
nikon Z6
Nikon Z6 Z-Nikkor 24-70mm f4
Nikon Z6 Z-nikkor 24-70mm f4
Nikon Z6 Z-Nikkor 24-70mm f4
Nikon Z6
Nikon Z6 Z-nikkor 24-70mm f4.0
fujifilm X100 XF23mm f2.0 TwitterのTLに数日前から児玉神社の敷地が競売にかけられていることが流れているが今後どうなるのか心配である。 児玉神社は親友だった杉山茂丸(作家夢野久作実父)が東京向島の別荘(後日、日活の向島撮影所になった)に建立し…
鎌倉妙本寺付属の幼稚園ですが、堂々とした木造建築のお堂が園舎になっています。 にほんブログ村
fujifilm X100 XF23mm f2.0 藤沢市片瀬の龍口寺五重の塔、明治末期に建てられたもので100年経過しています。 ネットで調べてみるとかなり老朽化が進んでいるが檀家が少なくてなかなか修復ができないようです。 地図で見るとわかるけど龍口寺は藤沢市と鎌倉市…
この古い魚屋さんは40数年前から知っている、ここは鎌倉駅から15分ほどの裏通りではあるが、妙本寺や八雲神社など渋い観光スポットへの通り道である。 鎌倉を歩いているとこの手の古い小さな店が所々にある、無くなったり改装したり全然違う店になったりもあ…
fujifilm X100 腰越は江ノ電が路面電車に変身する区間です。 にほんブログ村
fujifilm X100 XF23mm f2.0 鎌倉市大町にある八雲神社、駅から500mも離れていない場所ですが、小高い山が迫っており、この神社から東勝寺の北条高時腹切りやぐらに至る祇園山ハイキングコースがあります。 にほんブログ村
ricoh GXR A16 にほんブログ村
Fujifilm X-M1 XF27mm f2.8 円覚寺の塔頭の弓道場、初めて弓を引いているのを見ました。 にほんブログ村
Fujifilm X-M1 XC16-50mm f3.5-5.6 瑞泉寺に行く途中のテニスコートの奥にある史跡永福寺跡が大幅に整備されて公園になっていました。 昔は草茫々の野っ原だったのに。。。。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 漫画家154名の描いたカッパのレリーフを貼った絵筆塚、鎌倉在住だった漫画家の故横山隆一氏が奉納したもの。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 今回の鎌倉散策で一番の風景です。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 この丸ポストは瓶コーラの自動販売機の隣にあるものです。 鎌倉を散策していると丸ポストによく出会います。 そこでインターネットで調べてみると鎌倉には33本の丸ポストがあるそうです。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 太陽が雲に隠れて、光が漏れ後光のように見えました。 昨日午後0時頃鎌倉で撮影しました。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 かまくらと三浦半島の古木・名木50選に選定されている瑞泉寺のフユサクラです。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 源頼朝が造営した鎌倉二階堂荏柄天神社、現在の本殿は鶴岡八幡宮若宮の旧本殿を移築したもので、重要文化財に指定されています。 日本三大天神社と称してますが、調べると三大天神って各地でいろいろあります。 にほんブログ村
Fujifilm X100 XF23mm f2.0 鎌倉の鶴岡八幡宮から源頼朝の墓へ向かう途中にある瓶コーラの自動販売機、1本120円で稼働中。まあ、かなり昔からあるんですけどね。 にほんブログ村